梅田哲也
現地にあるモノや日常的な素材と、物理現象としての動力を活用したインスタレーションを制作する一方で、パフォーマンスでは、普段行き慣れない場所へ観客を招待するツアー作品や、劇場の機能にフォーカスした舞台作品、中心点を持たない合唱のプロジェクトなどを発表。先鋭的な音響のアーティストとしても知られる。近年のパフォーマンス作品に「リバーウォーク」(KYOTO EXPERIMENT京都国際舞台芸術祭2022、京都)、「9月0才」(高槻現代劇場、2022年)、「Composite: Variations / Circle」(Kunstenfestivaldesarts 2017、ブリュッセル、ベルギー)、「INTERNSHIP」(国立アジア文化殿堂、光州、韓国、2016年/TPAM 2018、 KAAT神奈川芸術劇場ホール)など。近年の展覧会に「奥能登国際芸術祭2023」(珠洲、2023年)、「REBORN ART FESTIVAL」(石巻、2019年、2021ー2022年)、「さいたま国際芸術祭2020」(大宮、2020年)、「東海岸大地藝術節」(台東、台湾、2018年)、個展では「待ってここ好きなとこなんだ」(ワタリウム美術館、東京、2023-2024年)、「梅田哲也 イン 別府『O滞』」(別府、2020-2021年)、「うたの起源」(福岡市美術館、福岡、2019-2020年)「See, Look at Observed what Watching is」(Portland Institute for Contemporary Art、ポートランド、米国、2016年)がある。
展覧会 / 公演 など
展示作品 ● パフォーマンス作品 ○ ライブ・コンサート ◇
2023
- 「ROOTS & ARTS SHIRAOI」(白老)●◇
- 「奥能登国際芸術祭2023」(珠洲)●
- 「入船23」堂島川〜東横堀川〜道頓堀川〜木津川(大阪)○
個展
- 「待ってここ好きなとこなんだ wait this is my favorite part」ワタリウム美術館(東京)●○
2022
- 「GARAGE SAILING」with ジョン・リチャーズ (Dirty Electronics)、ティム・ショウ、堀尾寛太 Do a Front(山口)○◇
- 「螺旋の川」隅田川(東京)○
- 「リバーウォーク」KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2022 京都中央信用金庫 旧厚生センター(京都)○
- 「白老文化芸術共創 ROOTS & ARTS SHIRAOI 2022」(白老)●
- 「REBORN ART FESTIVAL2021-2022」(石巻)●
- 「9月0才」高槻芸術時間インタールード 高槻現代劇場市民会館(高槻)○
- 「出前鍋 for Jatiwangi Art Factry / ドクメンタ15」(カッセル、ドイツ)○
- 「新収蔵品展」福岡市美術館(福岡)●
個展
- 「黒、透明」Token Art Center(東京)
- 「 」OTA FINE ARTS 7CHOME(東京)
- 「梅田哲也イン別府『O滞』再公開」(別府各所)
- 「余り展」葵荘(別府)
2021
- 「出張入船 / Agoraphobia」隅田川(東京)○
- 「フィールド・アクション in 石巻」旧北上川堤防(石巻)○
個展
出版
2020
- 「捩子ぴじん『ドレスコード』」シアターE9(京都)※振付 ○
- 「さいたま国際芸術祭2020」旧大宮区役所(大宮)●○
- 「プレイタイム」Bunkamura シアターコクーン(東京)※構成・演出 ○
- 「RhythmScape」Ottawa Art Gallery(オタワ、カナダ)●
- 「Pijin Neji & Tetsuya Umeda / TPAM 国際舞台芸術ミーティング横浜 2020」w.More Jimin & Akira the Hustler(横浜)○
個展
- 「梅田哲也イン別府『O 滞』」別府各所
- 「うたの起源」福岡市美術館(福岡)
2019
- 「PuSh Festival 2019」Performance Works(バンクーバー、カナダ)○
- 「TECTONICS ATHENS 2019」Former Athens Stock Exchange(アテネ、ギリシャ)○
- 「Agosto Foundation : mediateka Tetsuya Umeda: solo performance」Stone Bell House(プラハ、チェコ)○
- 「Tetsuya Umeda Performance」LOM space(ブラチスラバ、スロバキア)○
- 「Homo Novus 2019」Tu jau zini Kur.(リガ、ラトビア)○
- 「Umeda + Sawa」OTA FINE ARTS Shanghai / OTA FINE ARTS Singapore(シンガポール) ●○ 「入船19」本町橋船着場~千代崎港(大阪)○
- 「REBORN ART FESTIVAL 2019」網地島涛波岐埼灯台付近(石巻) ●○
- 「あいちトリエンナーレ2019 MUSIC & ARTS FESTIVAL」愛知芸術文化センター(名古屋)◇
- 「Composite」神戸アートビレッジセンター(神戸)○
- 「BnA Alter Museum Permanent Exhibition」Art Room(京都)●
個展
客演
- 「carry on」Internasjonale Teaterfestival(オスロ、ノルウェー)
2018
- 「Tectonics Glasgow 2018」BBC シンフォニックホール(グラスゴー、スコットランド)◇
- 「Wiesbaden Biennale 2018」New City Passage(ウィーズバーデン、ドイツ)※ 雨宮庸介との共作 ●○
- 「2018 東海岸大地芸術祭」(都蘭、台湾)●
- 「インターンシップ / TPAM 国際舞台芸術ミーティング横浜 2018」KAAT神奈川芸術劇場ホール (大阪)○
- 「船・2017」本町橋船着場~千代崎港(大阪)○ ※2018年3月開催
- 「FORT PROCESS 2018」Newhaven Fort(サセックス、イギリス)○
- 「Ringo」RIMI/IMIR SceneKunst(スタヴァンゲル、ノルウェー)○
- 「ミュージアムとの創造的対話02 空間 / 経験 そこで何が起こっているのか?」鳥取県立博物館(鳥取) ●
- 「ALIEN DISKO #3」Münchner Kammerspiele(ミュンヘン、ドイツ)◇
- 「SACRIFICIAL FLOORS 」The Northern Charter, Centrala, iklectil, Arnolfini(ニューカッスル、バーミンガム、ロンドン、ブリストル、イギリス)◇○
- 「メディアアートの亡霊」山口情報芸術センター(大阪) ○
- 「ICECREAM MUSIC」音ビル(大阪)○
客演
- 「carry on / Heine Avdal & Yukiko Shinozaki」Tou Scene(スタヴァンゲル、ノルウェー)○
- 「西光祐輔・NEW写真」千島文化(大阪)○
- 「hyslom・浮き沈み、いってかえって」京都精華大学ギャラリーフロール(京都)○
2017
- 「船・2017」淀川〜大川〜寝屋川〜堂島川〜尻無川〜木津川〜大阪湾/細野ビルヂング(大阪)○●
- 「RhythmScape Tokyo」駐日韓国文化院(東京)●
- 「札幌国際芸術祭 2017」金市館ビル7F/りんご/他(札幌) ●○
- 「THE SUBSTATION Tetsuya Umeda」(メルボルン、オーストラリア)○
- 「LIVEWORKS 2017」Carriageworks(シドニー、オーストラリア)○
- 「SEND+RECIEVE A Festival of Sound v.19 2017」(ウィニペグ、カナダ)◇○
- 「MONO 25 : UMEDA + MANNING」IMA(ブリスベン、オーストラリア)○
- 「COMPOSITE: VARIATIONS(の素)/SCOOL /5人」SCOOL(東京)○
- 「KUNSTENFESTIVALDESARTS」BRASS/GC Ten Weyngaert(ブリュッセル、ベルギー)○
- 「COMPOSITE: VARIATIONS(の元)/外 /4人」外(京都)○
- 「second edition festival for other music」Reaktorhallen(ストックホルム、スウェーデン)◇○
- 「Around the test」京都精華大学(京都)○
- 「フィールドアクション」モエレ沼公演(札幌)○●
2016
- 「7つの船」東横堀川〜道頓堀川〜木津川(大阪)○
- 「Hinterland – HIRAKI SAWA and TETSUYA UMEDA」Roaming Room(ロンドン、イギリス)●
- 「歴史する!Doing history!」福岡市美術館(福岡)●
- 「minus20degree Art & Architecture Winter Biennale」(フラッハウ、オーストリア)○
- 「REAL DEAL – behördlich genehmigtes Festival für falsche Zustellungen」Neues Hafengelände(ウィーン、オーストリア)○
- 「インターンシップ / OUR MASTERS」Asia Culture Center(光州、韓国)○
- 「ALLNIGHT HAPS 2015『DEMO』」HAPS(京都)●
- 「FUSE BOX The 2016 Festival」Museum of Human Achievement (オースティン、アメリカ)○
- 「Tetsuya Umeda: It Was Moving At First」Contemporary Arts Center(シンシナティ、アメリカ)○
- 「Performance – Tetsuya Umeda」REDCAT(LA、アメリカ)○
- 「It been moving at first」OLD FREEMAN FACTORY(ポートランド、アメリカ)○
- 「こども熱帯音楽祭 in Totsukawa」奈良県十津川村旧武蔵小学校(奈良) ◇
個展
- 「See, Look at Observed what Watching is」PICA ポートランド現代美術協会(ポートランド、アメリカ)
- 「Almost over, Always around」Ota Fine Arts Singapore(シンガポール)
客演
- 「carry on / Heine Avdal & Yukiko Shinozaki」festival bit-teatergarasjen, Sentralbadet(ベルゲン、ノルウェー)○
- 「音遊びの会 10周年記念公演」ジーベックホール(神戸)○
2015
- 「Sounds of Us」TRAFÓ HOUSE OF CONTEMPORARY ARTS(ブダペスト、ハンガリー)●
- 「Festival Tsonami 2015」Arte Sonoro(バルパライソ、チリ)●○
- 「Contemporary Art Stream 2015 《RhythmScape》」京畿道美術館(安山、韓国)●
- 「のせでんアートライン妙見の森2015」能勢妙見山(大阪)●
- 「5つの船(夜行編)」淀川〜木津川(大阪)○
- 「境界のあいだ Japan Media Arts Festival」鹿児島県歴史資料センター(鹿児島)●
- 「CULTURETOPIA Digital Art & Culture Festival」Penang State Museum & Art Gallery(ペナン、マレーシア)●○
- 「DRIFT A series of experimental sound project Project #3 ACCIDENT」BACC(バンコク、タイ) ◇
- 「composite」Quezon Hall, UP Diliman(マニラ、フィリピン)○
- 「Sonic Protest 2015」(エヴルー、リール、マルセイユ、ボルドー、ロンドン)◇
- 「Taktung Festival 2015」Aufführungen(チューリッヒ、スイス)◇
- 「パフォーマ 70 HONMOKU」HONMOKU AREA-2(横浜)○
- 「点音2015 鈴木昭男 + 梅田哲也」(和歌山)◇
個展
- 「SCIENCE DE LA SUPERSTITION」Instants Chavires(モントルイユ、フランス)
客演
- 「『“distant voices – carry on”~青山借景』Heine Avdal & Yukiko Shinozaki」スパイラルホール(東京)○
2014
- 「あそびのつくりかた Playmaking」丸亀市猪熊源一郎現代美術館(丸亀) ●
- 「Transi(en)t Manila」projectglocal(マニラ、フィリピン)●
- 「国東半島芸術祭『希望の原理』」旧香々地町役場(国東)●
- 「AKITA∞DIG 文化庁メディア芸術祭」なかの太田家の蔵(仙北)●
- 「ネオ・クラシック!カクノダテ」(仙北)●
- 「Soundpocket – Around Sound Art Festival 2014」Kwun Tong Ferry Pier(香港) ●
- 「Theater Spektakel」Rote Fabrik(チューリッヒ、スイス)○
- 「Noorderzon」The Noorderkerk northern church(フローニンゲン、オランダ)○
- 「Around sound art festival 2014 音のある芸術祭 アートキャンプあみの」京丹後市網野町周辺 (京丹後)◇
- 「一週間テニスコーツ」六本木SuperDeluxe (東京)◇
- 「だるまさんがころんだ」丸亀市猪熊源一郎現代美術館(丸亀) ○
個展
2013
- 「MEDIA / ART KITCHEN」アヤラ美術館 / BACC(マニラ、フィリピン/バンコク、タイ)●
- 「十和田奥入瀬芸術祭」旧湯治の宿おいらせ(十和田)●
- 「のせでんアートライン2013」能勢妙見山三角点(大阪)●
- 「sondpocket 聲音掏腰包」soundpocket(香港)●
- 「At the moment of being heard」South London Gallery(ロンドン、イギリス) ○
- 「WORLD NEW MUSIC DAYS」(ウィーン、オーストリア)◇
- 「element bent lynchpin」ESCOLTA(マニラ、フィリピン)○
- 「人工 vs 自然」原宿vacant(東京) ○
個展
- 「ホテルニュー恐山」Ota Fine Arts Singapore(シンガポール)
客演
- 「REYKJAVÍK DANCE FESTIVAL」w.contact Gonzo(レイキャビク、アイスランド) ○
2012
- 「Double Vision: Contemporary Art from Japan」モスクワ現代美術館/ハイファ美術館(モスクワ、ロシア/ハイファ、イスラエル)●
- 「ソンエリュミエール、そして叡智」金沢21世紀美術館 (金沢)●
- 「NAMURA ART MEETING 臨界の創造論」名村造船所跡地(大阪)●
- 「x_sound : John Cage, Nam June Paik and after」NJPアートセンター(ソウル、韓国)●
- 「Tetsuya Umeda<>Ross Manning」KICK CONTEMPORARY ART(ケアンズ、オーストラリア)●
- 「Festival Bo:m」National Theater Company of Korea(ソウル、韓国)○
- 「Unlimited26」Alter Schlachthof(ヴェルズ、オーストリア)◇
- 「Festival DENSITE’S 2012」Fresnes-en-Woëvre(フレンヌ=アン=ヴォエヴル、フランス)◇
- 「梅田哲也×エキソニモ 初合体インスタレーション」IDPW+FUCA(福岡)●
- 「MONO11 Tetsuua Umeda」Institute of Modern Art(ブリスベン、オーストラリア)○
- 「Umeda Tetsuya & Tenniscoats」Signal(マルメ、スウェーデン)◇
- 「Färgfest2012」STIGEN FRISKOLA(ファルジェランダ、スウェーデン)○
- 「表演 Performance」guling street avant-garde theatre(台北、台湾)○
- 「ゴミと箱と音楽」横浜美術館 (横浜)○
個展
2011
- 「名前の落としかた」松本市美術館市民ギャラリー(松本)●
- 「Simple Interactions. Sound Art from Japan」ロスキレ現代美術館(ロスキレ、デンマーク)●
- 「美術館が消える9日間」北海道立近代美術館(札幌)●
- 「Tetsuya Umeda」café OTO(ロンドン、イギリス)◇
- 「Michael Vorfeld / Tetsuya Umeda」Mica Moca(ベルリン、ドイツ) ◇
個展
- 「大きなことを小さくみせる」神戸アートビレッジセンター(兵庫)
- 「小さなものが大きくみえる」新・福寿荘(大阪)
- 「はじめは動いていた」VOXビル/art project room ARTZONE(京都)
2010
- 「あいちトリエンナーレ2010」二葉ビル(名古屋)●
- 「レゾナンス 共鳴」サントリーミュージアム[天保山](大阪)●
- 「知覚の扉Ⅱ」喜楽亭(豊田)●
- 「梅田哲也パフォーマンス」豊田市美術館 (豊田)○
- 「Out of Place,Out of Time,Out of Performance」NJP Art Center(ソウル、韓国)○
- 「すみっこ企画 梅田哲也 個展 DEADSPACE」art project room ARTZONE(京都)●
個展
- 「反イメージ進法」国際芸術センター青森(青森)
- 「デッドストック」LABORATORY(京都)
客演
- 「エイブルアート・オンステージ コラボ・シアター・フェスティバル2010 音遊びの会 公演」3331 Arts Chiyoda(東京) ○
- 「あいちトリエンナーレ2010 contact Gonzoパフォーマンス特別共演:梅田哲也」愛知芸術文化センター(搬入口B) (名古屋)○
- 「YCAMパフォーマンス・ラウンジ#5 contact Gonzoパフォーマンス 特別参加:梅田哲也」山口情報芸術センター(山口) ○
2009
- 「高松コンテンポラリーアート・アニュアル Vol.00―時をつなぐビジョン― 」高松市美術館(高松)●
- 「梅田哲也 サウンド・パフォーマンス『おとり』」高松市美術館(高松)○
- 「moids 2.0 展」芳流庵(山口)●
- 「ENSEMBLES 09 休符だらけの音楽装置」旧千代田区立練成中学校(東京)●
- 「ある風景の中に」京都芸術センター(京都)●
- 「CODED CULTURES」Museums Quarteir(ウィーン、オーストリア) ●
- 「ヨコハマ国際映像祭2009 オープニングパフォーマンスイベント『停電EXPO』」横浜新港ピア(横浜) ○
- 「梅田哲也 3days ゲスト山本精一、テニスコーツ」shin-bi(京都)◇
- 「はずみ」原宿vacant(東京)○
- 「梅田哲也 大阪→札幌」旧小別沢トンネル(札幌)◇
- 「Tetsuya Umeda a la Felpa」La Felpa(バルセロナ、スペイン) ◇
- 「第1回 恵比寿映像祭 オルタナティヴ・ヴィジョンズ ~映像体験の新次元~」東京都写真美術館(東京)○
個展
- 「●(くろまる)」shin-bi(京都)
- 「迷信の科学」オオタファインアーツ(東京)
- 「ぬ」AD&A gallery(大阪)
2008
- 「メディア・アートと丹後の伝説 龍宮への時間」まいづる知恵蔵(京都)●
- 「拡張された感覚―日韓メディア・アートの現在」NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](東京)●
- 「岐阜おおがきビエンナーレ2008」大垣市内各所(大垣)●
- 「RELAY」AD&A gallery(大阪)●
- 「EXTENDED SENSES」Alt Space LOOP(ソウル、韓国)●
- 「ピクニックあるいは回遊」熊本市現代美術館(熊本)●
- 「うちゅうのたまご」piaNPO(大阪)●
- 「MUSIQUES VOLANTES」Les Trinitaires(メッス、フランス)◇
- 「Festival DENSITE’S 2008」Fresnes-en-Woëvre(フレンヌ=アン=ヴォエヴル、フランス)◇●
- 「横浜トリエンナーレ2008『RISING TUNES』」リングドーム(横浜) ◇
個展
- 「Electrical Behavior」せんだいメディアテーク(仙台)
- 「クリテリオム73」水戸芸術館現代美術ギャラリー(水戸)
- 「門」アーカススタジオ(守谷)
2007
- 「Sound Effect Seoul 2007」Songwon Art Center(ソウル、韓国)●
- 「青葉縁日2 おもしろ改造工場の夏祭り」せんだいメディアテーク(仙台)●
- 「OPENPOOL」BRIDGE(大阪) ●
- 「View Masters Remix」浜寺公園ステーションギャラリー(大阪)●
- 「11th Festival Beyond Innocence2007〜FINAL〜」BRIDGE(大阪)◇
- 「Blurrr」The Center for Contemporary art(テルアビブ、イスラエル)○
- 「pacific perspective performance」San Francisco. Art. Institute(サンフランシスコ、アメリカ)○
- 「北九州国際ビエンナーレ’07 基調の響き多層の扉」旧大連航路上屋1号倉庫(北九州) ◇
- 「地下展 UNDERGROUND-空想と科学がもたらす闇の冒険」日本科学未来館(東京) ●
個展
2006
- 「Freeing the Mind、抽象再訪」京都芸術センター(京都) ●
- 「The Listening Project」Slade Reserch Centre(ロンドン、イギリス)●
- 「どこかに繋がる場所」築港赤レンガ倉庫(大阪)●
- 「Instal」The Arches(グラスゴー、スコットランド)◇
- 「10th Festival Beyond Innocence2006」BRIDGE(大阪)◇
- 「テクノポリタンミュージアム」日本橋でんでんタウン(大阪)●
- 「ドークボットTΩKYΩ in 日本科学未来館~俺様・非科学・刹那編~」日本科学未来館(東京)
個展
2005
- 「Sound Art Lab『sun and escape』」築港赤レンガ倉庫(大阪)●
- 「9th Festival Beyond Innocence2005」BRIDGE(大阪)◇
- 「ヴューマスターズ『音から透かしみる未来』」築港赤レンガ倉庫(大阪)○
- 「map presents Channel22 feat.Joanna Newsom & Smog」NOON(大阪)●
- 「円盤ジャンボリー」渋谷O-Nest(東京) ◇
- 「POOL2」BRIDGE(大阪)●
客演
- 「ITI 2nd Asian Dance Conference 2005」京都芸術センター(京都)●
2004
- 「festival communimusica 04 “Experimental Intersound」YCAM(山口)○
- 「8th Festival Beyond Innocence2004」BRIDGE(大阪)◇
ライヴ・ツアー・パフォーマンス/ワークショップ/その他の活動
2011
- 「大きなことを小さくみせる 関連イベント『BREAKFAST FAST EXTRA』」w) テニスコーツ/神戸アートビレッジセンター(兵庫)
- 「大きなことを小さくみせる 関連イベント『ライヴエキシビション』」企画・構成/神戸アートビレッジセンター(兵庫)
- 「大きなことを小さくみせる 関連イベント『大きなことを小さくはなす』」w) クワクボリョウタ, 堀尾寛太/神戸アートビレッジセンター(兵庫)
- 「芸術情報特論 A」東京芸術大学芸術情報センター前ウッドデッキ(東京)
- 「円盤国際映画祭」短編映画を出品/円盤(東京)
- 「はじめは動いていた 関連イベント『徘徊、茶会』」 w) さわひらき/VOXビル/art project room ARTZONE(京都)
- 「堀尾寛太展 電子工作こだわりポイント比較会」トークイベント/ギャラリー20202(東京)
- 「We dance 2011/ワークショップ『試行と交換』」急な坂スタジオ(神奈川)
- 「プリミ恥部な世界」ゲスト出演 w)永田塁/元町映画館(兵庫)
- 「名前の落としかた 梅田哲也パフォーマンス」松本市美術館市民ギャラリー(長野)
- 「見っけ!このはな 2011」w) 米子匡司, Won Jiksoo/大阪市此花区 梅香・四貫島地域(大阪)
- 「DODDODO企画 『猫がニャ~て犬がワンッ!』」DODDODOバンドに参加/ムジカジャポニカ(大阪)
- 「Isabelle Duthoit × Bertrand Gauguet」common cafe(大阪)
- 「Tetsuya Umeda」café OTO(ロンドン、イギリス)
- 「Simple Interactions. Performance 」ロスキレ現代美術館(ロスキレ、デンマーク)
- 「Michael Vorfeld / Tetsuya Umeda」Mica Moca(ベルリン、ドイツ)
- 「ラモ と ジャパン」w) テニスコーツ, Ramo Teder/エーボン(大阪)
- 「IMU MUSIC FES」いわき明星大学(福島)
- 「instrumentalize at SENDAI」チフリグリ(宮城)
- 「あの、2011年8月28日」w) 青山悟, 雨宮庸介, 安齊重男, O JUN, 沢山遼, 千葉正也, 土屋誠一/トーキョーワンダーサイト渋谷 (東京)
- 「DODDODOワンマン」DODDODOバンドに参加/難波BEARS(大阪)
- 「ぽこぽこアワー vol.1」Art Theater dB KOBE(兵庫)
- 「梅田哲也×西光祐輔」Social Kitchen(京都)
- 「夜気のあはひ Vol.5」テニスコーツに参加/拾得(京都)
- 「こんがりおんがく×おとうた通信『展ぎゃん3D』東京出張編」なぎ食堂(東京)
- 「テニスコーツと梅田哲也」蟲文庫(岡山)
- 「テニスコーツと梅田哲也」borzoi record(鳥取)
- 「テニスコーツと梅田哲也」ヲルガン座(広島)
- 「喫茶 エーボン 40周年 記念催」エーボン(大阪)
- 「Q-co」複眼ギャラリー(大阪)
- 「梅田哲也&堀尾寛太『viewKoma2』」MeToo推進室(仮)(茨城)
/Midori Art Center (MAC)(青森)
/ゼロベース(宮城)
- 「こんがりおんがく会 DODDODOレコ発」DODDODOバンドに参加/梅田Shangri-La(大阪)
- 「雯(ぶん)2011」w) 大友良英, バカ卍/心斎橋CLUB QUATTRO(大阪)
- 「『viewKoma 2』発売記念ライブ 東京編」堀尾寛太, 植野隆司/円盤(東京)
- 「我が赴くは星の大海」SuperDeluxe(東京)
- 「『viewKoma 2.1』発売記念緊急ライブ!!!京都編」w) 堀尾寛太, PHIRIP/Social Kitchen(京都)
- 「米子匡司『街の道具・その他のこと』関連イベント」w) 米子匡司, 塚原悠也, テニスコーツ/梅香堂(大阪)
- 「はじめは動いていた 関連イベント『BREAKFAST FAST EXTRA』」w) 鈴木昭男/VOXビル/art project room ARTZONE(京都)
- 「大友良英 LIVE ENSEMBLES」w) 大友良英, 堀尾寛太, 毛利悠子/新宿PIT INN(東京)
- 「こんがりおんがく×紙のおとうた通信2周年『展ぎゃん3D』」漫譚で参加/ギャラリー・パライソ(大阪)
- 「美術館が消える9日間」ライブイベント/北海道立近代美術館(札幌)
- 「東美根子(ぴか)写真展記念ライブ」w) さや/伽奈泥庵(大阪)
- 「series “EXISTENCE” vol.62」w) 江崎將史/chef d’oeuvre(大阪)
- 「CLEARSPOT ON THE CORNER」カスミトリオで参加/心斎橋CLUB QUATTRO(大阪)
- 「森靖弘リサイタル」蒼月書房(大阪)
- 「カスミトリオ」難波BEARS(大阪)
- 「いまいるところ」w) テニスコーツ, 米子匡司, ほか/旧グッゲンハイム邸(兵庫)
- 「ザ・ライブ」common cafe(大阪)
- 「第1回 音とごはんの会 『全粒全音』」山路製めん(兵庫)
- 「in the water[向井千惠 × 江崎將史 × 梅田哲也]」FLOAT(大阪)
- 「社長室オールデイショウ」漫譚で参加/大阪天満鉄道広告社ビル(大阪)
- 「ニューシャンバラデイ」w) 堀尾寛太/bonobo(東京)
- 「うたをさがして vol.1」w) contact Gonzo/FLOAT(大阪)
- 「みえないちから展関連イベント『viewKoma2』」/NTTインターコミュニケーション・センター[ICC](東京)
- 「カスミトリオ新春ライブ」カスミトリオの参加/難波BEARS(大阪)
/旧グッゲンハイム邸(兵庫)
- 「新春猫アレルギー祭」w) 山本精一/難波BEARS(大阪)
- 「OUR ROOM」common cafe(大阪)
2010
- 「観察をパフォーマンスする/パフォーマンスが崩壊する」公開講座 w) contact Gonzo/京都精華大学(京都)
- 「Out of Place,Out of Time,Out of Performance」パフォーマンスおよびインスタレーション/Nam June Paik Art Center(スーウォン, 韓国)
- 「art project room ARTZONE すみっこ企画 梅田哲也 個展 DEADSPACE」art project room ARTZONE(京都)
- 「あいちトリエンナーレ2010 contact Gonzoパフォーマンス特別共演:梅田哲也」愛知芸術文化センター(搬入口B)(愛知)
- 「Non Fiction」展示で参加/PULP PICTURES(大阪)
- 「世界のどこにもない音楽をつくろう/キッズワークショップ」w) 砂十島NANI, contact Gonzo, 江崎將史, ガルペプシ/サントリーミュージアム[天保山](大阪)
- 「YCAMパフォーマンス・ラウンジ#5 快快(faifai)『Y時のはなし』+ contact Gonzo パフォーマンス 特別参加:梅田哲也」山口情報芸術センター(山口)
- 「エイブルアート・オンステージ コラボ・シアター・フェスティバル2010 音の危機一髪!」音遊びの会 公演に参加/3331 Arts Chiyoda(東京)
- 「音遊びの会」ワークショップに参加/神戸大学(兵庫)
- 「空間の法則/現象の方程式」ワークショップおよびパフォーマンス/国際芸術センター青森(青森)
- 「オールナイト11」ARTZONE(京都)
- 「ハッキンオン札幌編」w) テニスコーツ, ほか/OYOYO(札幌)
- 「テニスコーツ at 時計台」テニスコーツに参加/札幌時計台ホール
- 「第十四回音楽祭」OYOYO(札幌)
- 「おおがきライトハウス『BREAKFAST FAST EXTRA』」DJ/大垣公園(岐阜)
- 「ファンタスティック光皿」地下一階(大阪)
- 「テニスコーツ×梅田哲也 冬のワンマン」代官山Sedona催事場(東京)
- 「アンデポンタン Art Week in Wako‘10 ライブイベント『なしくずしのC』」w) テニスコーツ/和光大学E棟4階 食堂(東京)
- 「大友良英 アンサンブルズ2010—共振/オープニング特別企画『アンサンブルズ・フェス』」w) テニスコーツ, ほか/水戸芸術館現代美術ギャラリー(茨城)
- 「スペクタクル・イン・ザ・ファーム 2010『テニスコーツ×康本雅子』」テニスコーツに参加/栃木県那須塩原市那須町各所
- 「中尾さん祭り 5回目」w) 江崎將史, 中尾勘二/FLOAT(大阪)
- 「台所音楽 『テニスコーツと梅田哲也』」Social Kitchen(京都)
- 「テニスコーツ+梅田哲也 in 名古屋」あいちトリエンナーレ長者町会場 ATカフェ(愛知)
- 「ワラビモチナイト」今池得三(愛知)
- 「出張円盤」コーポ北加賀屋(大阪)
- 「WOSK presents vol.10」SNAC(東京)
- 「Turn On The Sunlight Japan Tour」w) テニスコーツ/代官山UNIT(東京)
- 「あいちトリエンナーレ2010 パフォーマンス」旧モリリン名古屋支店ビル(愛知)
- 「軽音楽とジャンボリー3」遠隔操作ライブ/旧グッゲンハイム邸(兵庫)
- 「series “EXISTENCE” vol.57」chef d’oeuvre(大阪)
- 「決起集会なのだ!」w) WILDBIRDS&PEACEDRUMS, TENNISCOATS, ZACH HILL & CARSON, ゑでゐ鼓雨磨/渋谷O-Nest(東京)
- 「Ftarri & doubtmusic FESTIVAL」w) テニスコーツ/SuperDeluxe(東京)
- 「KUMARU EXPO 2010」club METRO(京都)
- 「堀尾貞治展オープニングパフォーマンス」神戸三宮旧生糸検査所(兵庫)
- 「宇波拓×梅田哲也」common cafe(大阪)
- 「オールナイト解体」w) 堀尾寛太/AD&A gallery(大阪)
- 「水と油/29.5の平行音楽 vol.8」TranqRoom(京都)
- 「テニスコーツ with 山本精一、梅田哲也」心斎橋CLUB QUATTRO(大阪)
- 「SUN & ESCAPE again」w) 毛利悠子, 堀尾寛太/UPLINK FACTORY(東京)
- 「つぼにわ」w) Won Jiksoo, さや, 塚原悠也, 三ヶ尻敬悟/PULP PICTURES(大阪)
- 「みんなの氷 テニスコーツ+梅田哲也ワンマン」代官山Sedona催事場(東京)
- 「円盤ジャンボリー最終章」渋谷O-Nest(東京) 「ANALECTA 6」FLOAT(大阪)
- 「↑ 階段組曲 No. 六二三 ↓」w) テニスコーツ/エーボン(大阪)
- 「オールナイト梅田哲也」LABORATORY(京都)
- 「テニスコーツ TEASI 2マン」テニスコーツに参加/難波BEARS(大阪)
- 「オシリペンペンズワンマン」ゲスト出演/難波BEARS(大阪)
- 「プリミ恥部な世界」ゲスト出 演 w)アサダワタル, 米子匡司/九条シネ・ヌーヴォ(大阪)
- 「空き地vol.1」小金井アートスポット シャトー2F(東京)
- 「a seed night」w) NOID, TIM BLECHMANN, KLAUS FILIP/塚本エレバディ(大阪)
- 「Airpockets vol.10」スタジオイマイチ(山口)
- 「軽音楽とジャンボリー2」旧グッゲンハイム邸(兵庫)
- 「tour nomad contact Gonzoと梅田哲也と植野隆司」パルル(愛知)
- 「tour nomad 雲隠れ、急カーブで目を見開く」puddle/social (石川)
- 「雯(ぶん)2010」w) Won Jiksoo/心斎橋CLUB QUATTRO(大阪)
- 「第一回おとうた感謝祭」ギャラリー・パライソ(大阪)
- 「柳谷小春二人会」ゲスト出演/円盤(東京)
- 「series “EXISTENCE” vol.49」chef d’oeuvre(大阪)
- 「梅田哲也 九州ほぼ北部ツアー」art space tetra(福岡)
- /monne porte(長崎)
- /富右エ門窯工場跡(佐賀)
- /別府タワー(大分)
- 「下道基行個展『RIDER HOUSE』オープニングライブ」Midori Art Center(MAC)(青森)
- 「あいちアートの森豊田プロジェクト 知覚の扉Ⅱ 関連事業:梅田哲也サウンドパフォーマンス」豊田市美術館(愛知)
2009
- 「ヨコハマ国際映像祭2009 オープニングパフォーマンスイベント『停電EXPO』」舞台公演に参加/新港ピア(神奈川)
- 「○(しろたま)」DVD+CDをとんつーレコードよりリリース
- 「ウェブ企画展 <日本のメディア芸術>Vol.3「音と装置」~メディアとともに変貌する音アート~」 出展/文化庁メディア芸術プラザ
- 「ART@AGNES 2009」インスタレーション展示
- /アグネスホテル アンド アパートメンツ東京(東京)
- 「はじまりの冒険」ワークショップおよびパフォーマンス/京都芸術センター(京都)
- 「梅田哲也 大阪→札幌」パフォーマンスおよびインスタレーション/旧小別沢トンネル(北海道)
- 「創意工夫の工作」レクチャーシリーズ/AD&A gallery(大阪)
- 「ENSEMBLES ’09 休符だらけの音楽装置—余韻GIG」旧在日フランス大使館庁舎別館(東京)
- 「さわひらき+梅田哲也」AD&A gallery(大阪)
- 「EXPERIMENTAL EXPERIENCE」w) テニスコーツ, 宇波拓/新港ピア(神奈川)
- 「梅田哲也 サウンド・パフォーマンス [おとり]」高松市美術館(香川)
- 「軽音楽とジャンボリー」旧グッゲンハイム邸(兵庫)
- 「oneone & Experimental Dental School – Japan Tour 2009」渋谷O-Nest(東京)
- 「フィリップ君歓迎会」八広HIGHTI(東京)
- 「休符だらけの音楽装置 オープニング&クロージングライブ」旧千代田区立練成中学校(東京)
- 「moids 2.0展 オープニングイベント」芳流庵(山口)
- 「P-hour presents ONJO concert」ONJOにゲスト参加/京都芸術センター(京都)
- 「EXISTENCE: sound or music」chef d’oeuvre(大阪)
- 「未来派無頼形/無頼派未来形」w) soundworm/円盤(東京)
- 「はずみ」VACANT(東京)
- 「en」共同アトリエ3号倉庫(福岡)
- 「Presentation45 UMEDA Tetsuya3」shin-bi(京都)
- 「Presentation44 UMEDA Tetsuya2」w) テニスコーツ/shin-bi(京都)
- 「Presentation43 UMEDA Tetsuya1」w) 山本精一/shin-bi(京都)
- 「大阪→札幌」CAI円山(北海道)
- 「円盤ジャンボリー夏の陣」カスミトリオに参加/渋谷O-Nest(東京)
- 「Tetsuya Umeda / Benedict Drew / Hiraki Sawa / Dale Berning + special guests Tenniscoats」café OTO(ロンドン、イギリス)
- 「The Work in Progress presents: Noisy Image A night of live TV」w) さや, 植野隆司/café OTO(ロンドン、イギリス)
- 「ONEONE & CANCAN (from 2/4DEERHOOF, 2/2TENNISCOATS, TETSUYA UMEDA) & LE TON MITÉ FRANCE TOUR」Les Instants Chavirés(モントルィユ)
- /PLANETARIUM POITIERS(Poitou-Charentes)
- /GRRRND ZERO(リヨン)
- /le corum st jean(クレモン・フェラン)
- /Pays de la Loire(ナント)
- /Haute-Normandie(シェルブール)
- /Basse-Normandie(ルーエン)
- /Brussels- capital(ブリュッセル、ベルギー)
- /Hornstull Strand(ストックホルム、スウェーデン)
- 「Tetsuya Umeda a la Felpa」La Felpa(バルセロナ、スペイン)
- 「TONSPUR」Museums Quarteir(ウィーン、オーストリア)
- 「umeda, mamoru, philip, angerica」garnison77(ウィーン、オーストリア)
- 「Tetsuya Umeda with Yuko Mohri」C17(ウィーン、オーストリア)
- 「Pecha Kucha NIght Vienna Vol.9 @ Coded Cultures」Museums Quarteir(ウィーン、オーストリア)
- 「Dorkbot Vienna #8: Tetsuya Umeta」Metalab(ウィーン、オーストリア)
- 「おくなりぶんかちゃん極楽にて3周年記念パーティー!」common cafe(大阪)
- 「旧グッゲンハイム邸と音の古今東西」旧グッゲンハイム邸(兵庫)
- 「迷信の科学 オープニングライブ」オオタファインアーツ(東京)
- 「大友良英 3 DAYS “5つのトリオ”:ENSEMBLES 09(休符だらけの音楽装置)開催予告イヴェント」w) 大友良英, 毛利悠子/新宿PIT INN(東京)
- 「植野隆司×梅田哲也」AD&A gallery(大阪)
- 「カスミトリオ」カスミトリオに参加/難波BEARS(大阪)
- 「カスミトリオ」カスミトリオに参加/UrBANGUILD(京都)
- 「高橋幾郎×梅田哲也」AD&A gallery(大阪)
- 「あの世のできごと」w) 室野井洋子, 高橋幾郎/shin-bi(京都)
- 「あの世のできごと」w) 室野井洋子, 高橋幾郎/common cafe(大阪)
- 「7e.p. 7 Years Anniversary Tour Calvin Johnson + Karl Blau + Tenniscoats」テニスコーツに参加/martha(大阪)
- 「第54回メタモルフォーゼ音楽会」プラネットEartH(兵庫)
- 「ANALECTA – 1」w) 山本精一/UrBANGUILD(京都)
- 「第1回 恵比寿映像祭 オルタナティヴ・ヴィジョンズ ~映像体験の新次元~」東京都写真美術館(東京)
- 「梅田哲也 solo Live『:Interlude:』」art space tetra(福岡)
- 「Music Improvisation Series」common cafe(大阪)
- 「P-HOUR presents『MUSICS』」w) 大友良英, 千住宗臣/club METRO(京都)
- 「宇宙旅行vol.5~月の人 歌う夜~」テニスコーツに参加/三軒茶屋グレープフルーツムーン(東京)
2008
- 「Festival Musiques Volantes」パフォーマンスおよびインスタレーション/フェスティバル 2days/Metz(フランス)
- 「Festival Densités」フェスティバル/パフォーマンスおよびインスタレーション/Fresnes en Woevre(フランス)
- 「EXTENDED SENSES 拡張された感覚―日韓メディア・アートの現在 アーティスト・トーク」NTTインターコミュニケーション・センター(東京)
- 「EXTENDED SENSES talk」Soong-sil大学(ソウル、韓国)
- 「音箱展」神戸アートビレッジセンター(兵庫)
- 「創意工夫の工作」レクチャーシリーズ/AD&A gallery(大阪)
- 「BREAKFAST FAST」主催/AD&Agaralley(大阪)
- 「MOERE(w.さや、植野隆司、高橋幾郎)」CDをmajikickよりリリース
- 「Waves in a Cave」10inchアナログ盤をPlasticineよりリリース
- 「森の中の水たまり、反射する光、泡のようなできごと。。」テニスコーツに参加/せんだい演劇工房10-BOX
- 「ぷりぷりの直感」w) 奥山順市/SuperDeluxe(東京)
- 「高嶺格『大きな休息』関連イベント『ガーデニング入門』」即席バンド/せんだいメディアテーク(宮城)
- 「(They Live) in C vol.6」w) 植野隆司/ATTIC(北海道)
- 「(They Live) in C vol.5」テニスコーツに参加/紙ひこうき(北海道)
- 「テニスコーツ with 村上ゴンゾ/梅田哲也/高橋幾郎」札幌テレビ塔 2F すずらんの間
- (北海道)
- 「BFF extra」w) 植野隆司, 堀尾寛太/AD&A gallery(大阪)
- 「耳の散歩 #1」w) テニスコーツ, 山本信記/sample white room(奈良)
- 「Chicago Club 10th Anniversary テニスコーツwith梅田哲也 西日本ツアー2008」ばばじ(広島)
/Cafe&Gallery NABE(福岡)
/Neutral+(長崎)
/AT Hall(大分)
/NAVARO(熊本)
/decadent DELUXE(福岡)
- 「日曜日の午餐会」テニスコーツに参加/A to Z cafe(東京)
- 「メディア・アートと丹後の伝説 龍宮への時間 オープニング・ライブ」まいづる知恵蔵(京都)
- 「JAZZ KISSA」C17(ウィーン、オーストリア)
- 「Chris Corsano and Tetsuya Umeda」café OTO(ロンドン、イギリス)
- 「Tape Japan tour 2008 with Tenniscoats & Ass」渋谷 O-nest(東京)
/天王山 福嚴寺(静岡)
/UrBANGUILD(京都)
- 「ソロ再考~solo saiko!」common cafe(大阪)
- 「フレンドリー」w) 植野隆司, 東岳志, 村上ゴンゾ/円盤(東京)
- 「横浜トリエンナーレ2008 RISING TUNESvol.5」w) さや, 植野隆司, 東岳志/リングドーム(神奈川)
- 「岐阜おおがきビエンナーレ2008 オープニングライブ」GLAMDY屋上(岐阜)
- 「HOP KEN presents『ホープ県』」梅田Shangri-La(大阪)
- 「instrumentalize08」w) 植野隆司, 堀尾寛太/恵比寿gift_lab(東京)
- 「クリテリオム73 パフォーマンス」水戸芸術館現代美術センター(茨城)
- 「~SWEET MEMORYS~」防府LAB(山口)
- 「Melting Pot Special」テニスコーツに参加/渋谷O-WEST(東京)
- 「Melting Pot Special」テニスコーツに参加/CLUB UPSET(愛知)
- 「Melting Pot Special & AH-WOOTRAPPその16」テニスコーツに参加/梅田Shangri-La(大阪)
- 「ことばまみぃや」w) さや, 植野隆司, 山路智恵子 /大国テラス(大阪)
- 「Music Improvisation Series 秋山,Martin,Eivind,Espen,Lars Japan tour」common cafe(大阪)
- 「梅田くんと鈴木さん」art space tetra(福岡)
- 「かわらまーち」河原町問屋街通路(熊本)
- 「EXTENDED SENSES opening event」garalley LOOP(ソウル、韓国)
- 「爆音映画祭」w) さや, 植野隆司/吉祥寺バウスシアター(東京)
- 「円盤5th Anniversary “円盤ジャンボリーSPECIAL”」渋谷O-Nest(東京)
- 「FTARRI FESTIVAL」w) 山本精一/UrBANGUILD(京都)
- 「うちゅうのたまご パフォーマンス」ワークショップ/piaNPO(大阪)
- 「ふたつきひとつ、みのおでみっつ」橋本亭(大阪)
- 「o.blaat LIVE&LECTURE」AD&A gallery(大阪)
- 「LOUD or SILENT」SOCIO(大阪)
- 「円盤ジャンボリー」渋谷O-Nest(東京)
- 「raripoim…puri…k Power2」w)植野隆司, McCloud ZICMUSE/RAIN DOGS(大阪)
2007
- 「pacific perspective performance」San Francisco. Art. Institute(サンフランシスコ、アメリカ)
- 「dorkbotSF」Chez Poulet(サンフランシスコ、アメリカ)
- 「Waitool Sounds」録音および滞在制作/サンフランシスコ市内各所
- 「地下展 UNDERGROUND-空想と科学がもたらす闇の冒険」音響制作, インスタレーションで参加/日本科学未来館(東京)
- 「日常現象への視点 -発明家とアーティストの巻-」鼎談 w) 六車義方/築港ARC(大阪)
- 「O.M.C Textile」2days インスタレーション展示/なんばPARKS(大阪)
- 「Sonic Lantern -computer music night-」武徳殿(岐阜)
- 「”Undercurrent”—— 音に潜るクリスマス」w) 大友良英, カヒミ・カリィ, D.V.D, ほか/日本科学未来館(東京)
- 「テニスコーツ/梅田哲也/高橋幾郎の観てもいい録音会」w) さや, 植野隆司, 高橋幾郎/モエレ沼公園(北海道)
- 「ゆきがふるといいね」2days w) テニスコーツ, 高橋幾郎/札幌市教育文化センター(北海道)
- 「Dale Berning Japan tour」本町Nu things(大阪)
- 「pebblestone tour -Osaka-」複眼ギャラリー(大阪)
- 「南正人ライブ」九条ポレポレ(大阪)
- 「ドドツーTV」難波BEARS(大阪)
- 「瓜生山祭」テニスコーツに参加/京都造形芸術大学(京都)
- 「New Picnic’07」w) 煙巻ヨーコ/太陽公園(兵庫)
- 「北九州国際ビエンナーレ’07 基調の響き多層の扉」2days w) 大友良英, カヒミ・カリィ, 一楽儀光, ほか/旧大連航路上屋1号倉庫, 旧JR九州本社ビル(福岡)
- 「Chicago Club Night#18」テニスコーツに参加/decadent DELUXE(福岡)
- 「trop #1」w) さや, 植野隆司, 梢夏子/art space tetra(福岡)
- 「Tape&Tenniscoats Japan tour」cafe太陽の塔(大阪)
- 「Prepared Piano Night #1」w) 芳垣安洋, 高田陽平, 中島ノブユキ/SuperDeluxe(東京)
- 「Links-6th session-」w) 岩下徹/UrBANGUILD(京都)
- 「テニスコーツレイトショー」テニスコーツに参加/cafe太陽の塔(大阪)
- 「アキ・カウリスマキ FILM session」w) さや, 植野隆司/PLANET+1(大阪)
- 「11th Festival Beyond Innocence 2007~FINAL~」BRIDGE(大阪)
- 「円盤ジャンボリー」渋谷O-Nest(東京)
- 「PURIPURI TV」恵比寿MILK(東京)
- 「Gangpol & Mit Japan tour」BRIDGE(大阪)
- 「Links-4th session-」w) ユダヤジャズ, はたあきお, 田口史人/UrBANGUILD(京都)
- 「ひろいところせまいところ」w) 芳垣安洋, 高良久美子/BRIDGE(大阪)
- 「goodwaffle Noise Pancakes」artSF(サンフランシスコ、アメリカ)
- 「BUTOH NOTATION」The Luggage Store(サンフランシスコ、アメリカ)
- 「A special performance from Osaka based experimental musician」Luggage Store Annex(サンフランシスコ、アメリカ)
- 「Xavier Charles+梅田哲也」UrBANGUILD(京都)
- 「SPARKLING SESSION???THIS IS RISING SUNSET!!!」w) Xavier Charles/BRIDGE(大阪)
- 「中尾さん祭り」BRIDGE(大阪)
- 「CO2相原信洋リミックス」w) さや/アテネ・フランセ文化センター(東京)
- 「CO2相原信洋リミックス」HEP HALL(大阪)
- 「Blurrr The 6th Biennial of Performance Art」The Center for Contemporary Art(テルアビヴ、イスラエル)
2006
- 「Ocket」CDをIMPROVISED MUSIC from JAPANよりリリース
- 「気配をけして piano, piano」築港赤レンガ倉庫(大阪)
- 「otodama circuit」ワークショップ/Slade School of Fine Art(ロンドン、イギリス)
- 「鼎談/大友良英, 細馬宏通, 梅田哲也」shin-bi(京都)
- 「テクノポリタンミュージアム」主催/日本橋電気街, BRIDGE(大阪)
- 「Dale Berning+西川文章, 梅田哲也」FRANK(山口)
- 「Dale Berning+西川文章, 梅田哲也」GALLERY SOAP(福岡)
- 「梅田哲也 静かぬ、オープニングライブ」art space tetra(福岡)
- 「Sound Room vol.4」BRIDGE(大阪)
- 「10th Festival Beyond Innocence 2006」BRIDGE(大阪)
- 「INSTAL’06」フェスティバル/THE ARCHES(グラスゴー、イギリス)
- 「茶会」京都芸術センター(京都)
- 「ドークボットTΩKYΩ in 日本科学未来館~俺様・非科学・刹那編~」日本科学未来館(東京)
- 「Handshake 10」細野ビルヂング(大阪)
- 「伊東篤宏+梅田哲也」明大前キッドアイラックアートホール(東京)
- 「Le Placard at Goteborg, Sweden」中継ライブ/堀尾邸(東京)
- 「渡辺”カント”作郎 さくろう・カフェvol.7 ゲストライブ」ギャラリー・パライソ(大阪)
- 「-/:.」w)-/:.,アキビンオオケストラ BRIDGE(大阪)
- 「大友良英+梅田哲也」shin-bi(京都)
- 「TETSUYA UMEDA, BROKEN CONSORT」The FleaPit(ロンドン、イギリス)
- 「窓にうたえば」workroom(大阪)
- 「ゲゲゲリライブ」w) 煙巻ヨーコ/築港赤レンガ倉庫(大阪)
- 「日々の音楽」円盤(東京)
- 「ポケットミュージック」円盤(東京)
- 「Signal to Noise」w) Jason Kahn, 山本精一/築港赤レンガ倉庫(大阪)
2005
- 「LIVE」コテフ(沖縄)
- 「sounding SOUP」乱波洞(沖縄)
- 「9th Festival BEYOND INNOCENCE 2005」BRIDGE(大阪)
- 「otodama recordings」即席バンド/BRIDGE(大阪)
- 「ヴューマスターズ『音から透かしみる未来』」築港赤レンガ倉庫(大阪)
- 「伊藤愛ダンス公演 『ふたつの孤独』」Art Theater dB(大阪)
- 「紙の表裏展/ゲストパフォーマンス」w) 煙巻ヨーコ/月眠ギャラリー(大阪)
- 「map presents Channel22 feat.Joanna Newsom & Smog」NOON(大阪)
- 「bend++」ワークショップおよびパフォーマンス/町田市立国際版画美術館(東京)
- 「face to face 2 アンサンブル・ゾネ公演」w)伊藤愛/XEBEC HALL(神戸)
- 「SHOBO SHOBO BUS TOUR 2005」築港赤レンガ倉庫(大阪)
- 「円盤ジャンボリー」渋谷O-Nest(東京)
- 「NAKISARI」w)水谷康久/cafeEASE(兵庫)
- 「絶対アンテナ Vol. 35」w) 堀尾寛太/代々木OFF-SITE(東京)
- 「speaker trio」w) Xavier Charles, 宇波拓/明大前キッドアイラックアートホール(東京)
- 「speaker trio」w) Xavier Charles, 宇波拓/canolfan(愛知)
- 「speaker trio」w) Xavier Charles, 宇波拓 築港赤レンガ倉庫(大阪)
- 「Xavier Charles&梅田哲也」art space tetra(福岡)
- 「Xavier Charles+梅田哲也」FRANK(山口)
- 「夜が来るぞ」cafe bar ポコペン(大阪)
- 「西川文章+梅田哲也」複眼ギャラリー(大阪)
- 「新世界の金曜日」BRIDGE(大阪)
- 「Point」ギャラリー山口(大阪)
- 「POOL2」w) カール・ストーン, 東野祥子, 高橋匡太, Haco/BRIDGE(大阪)
- 「ITI 2nd Asian Dance Conference 2005」東野祥子のパフォーマンスに参加/京都芸術センター(京都)
- 「アクセル・ドゥナー, 大友良英, 宇波拓, 磯端伸一, 江崎將史, 梅田哲也」立体ギャラリー射手座(京都)
- 「煙巻ヨーコ+モリヤタクミ+梅田哲也」森羅空間(大阪)
2004より前の活動
- 「6th Festival Beyond Innocence2002」BRIDGE(大阪)ほかいろいろ
UMEDA TETSUYA
Umeda produces installations that are inspired by and incorporate existing elements found in the environment and circumstances surrounding the exhibition space including its architectural structure. In addition to exhibitions in museums and art institutions, he has produced numerous site-specific works based on the context of both urban spaces and the natural environment. Performance works are presented in Japan and abroad, such as tours inviting the audience to unfamiliar places, stage works focusing on functions found in theaters, and chorus projects without a center point. He is also internationally renowned as a leading artist in the field of sound art.
Recently he has presented performance works such as “Riverwalk” (KYOTO EXPERIMENT 2022, Kyoto, Japan), “Age0, September” (Takatsuki Contmporary Theater, Osaka, Japan, 2022), “Composite: Variations/Circle” (Kunstenfestivaldesarts 2017, Brussels, Belgium), “INTERNSHIP” (Asia Cultural Center, Gwangju, South Korea, 2016 and TPAM 2018, KAAT Kanagawa Arts Theater, Yokohama, Japan), and has taken part in numerous international exhibitions including Oku-Noto Triennale 2023 (Suzu, Japan, 2023), REBORN ART FESTIVAL 2019 and 2021-022 (Ishinomaki, Japan), Saitama Triennale 2020 (Saitama, Japan) and Taiwan East Coast Land Arts Festival 2018 (Dulan, Taiwan).
His recent solo exhibitions are “wait this is my favorite part” (The Watari Museum of Contemporary Art, Tokyo, Japan, 2023-2024), “Tetsuya Umeda in BEPPU “0 Tai” (Oita, Japan, 2020-2021), “On the origin of voices” (Fukuoka Art Museum, Fukuoka, Japan, 2019-2020), and “See, Look at Observed what Watching is” (Portland Institute for Contemporary Art, Portland, USA, 2016).
Solo Exhibitions
2023
- wait this is my favorite part, The Watari Museum of Contemporary Art, Tokyo, Japan
2022
- Black, Transparent, Token Art Center, Tokyo, Japan
- 「 」, OTA FINE ARTS 7CHOME, Tokyo, Japan
- Tetsuya Umeda in Beppu “0 Tai”, Beppu, Japan
- AMARI, Aoisou, Beppu, Japan
2021
- Tetsuya Umeda in Beppu “0 Tai”, Beppu, Japan
- Book “0 Tai” published, T&M Projects
2020
- Tetsuya Umeda in Beppu “0 Tai”, Beppu, Japan
- On the origin of voices, Fukuoka Art Museum, Fukuoka, Japan
2019
- On the origin of voices, Fukuoka Art Museum, Fukuoka, Japan
2016
- See, Look at Observed what Watching is, PICA/ Portland Institute for Contemporary Art, USA
- Almost over, Always around, Ota Fine Arts Singapore
2015
- SCIENCE DE LA SUPERSTITION, Instants Chavires, Montreuil, France
2014
- Age0, Breaker Project, Osaka, Japan
2013
- HOTEL NEW OSOREZAN, Ota Fine Arts Singapore
2012
- waiting room, Ota Fine Arts, Tokyo, Japan
2011
- show big things as if they were small, Kobe Art Village Center, Hyogo, Japan
- small things that it seems big, Shin FUKUJUSO, Osaka, Japan
- it was moving at first, VOX building/Art Project Room Art Zone, Kyoto, Japan
2010
- counter image number system, Aomori Contemporary Art Center, Aomori, Japan
- DEADSTOCK, LABORATORY, Kyoto, Japan
2009
- Science of Superstition, Ota Fine Arts, Tokyo, Japan *Nu, AD&A gallery, Osaka, Japan
- ●, shin-bi, Kyoto, Japan
2008
- Electrical Behavior, Sendai Mediatheque, Miyagi
- CRITERIUM73 Tetsuya Umeda, Contemporary Art Gallery, Art Tower Mito, Ibaraki, Japan
- Mon(), ARCUS STUDIO, Ibaraki
2007
- Shizuka-nu, ZAIM, Yokohama, Kanagawa, Japan
2006
- Shizuka-nu, art space tetra, Fukuoka, Japan
Selected Group Exhibitions, Festivals
EXHIBITION●, PERFORMANCE○, LIVE/CONCERT◇
2023
- Oku-Noto Triennale 2023, Suzu, Japan●
- ROOTS & ARTS SHIRAOI, Hokkaido, Japan●○
- New Fune 23, Doujima River, Higashi Yokobori River, Kizu River, Osaka, Japan○
2022
- GARAGE SAILING」with John Richards (Dirty Electronics), Tim Shaw and Kanta Horio, Do a Front, Yamaguchi, Japan●○
- Spiral River, Sumida River, Tokyo, Japan○
- Riverwalk, KYOTO EXPERIMENT2022, Kyoto, Japan○
- ROOTS&ARTS SHIRAOI 202, Shiraoi, Japan●
- REBORN ART FESTIVAL2021-2022, Ishinomaki, Japan●
- Age0, September, Takatsuki Contemporary Theater, Takatsuki, Japan○
- Uber Pots / TERRACOTTA EMBASSY ACTIVATION BY JATIWANGI ART FACTORY DOCUMENTA FIFTEEN, Kassel, Germany○
- Exhibitions of New Collections, Fukuoka Art Museum, Fukuoka, Japan●
2021
- Uber New Fune, Agoraphobia, Sumida River, Tokyo, Japan○
- Field Action in Ishinomaki, Ishinomaki, Japan○
2020
- Floor 0, 0 Times, Saitama Triennale 2020, Former Omiya ward office, Omiya, Japan●○
- PLAYTIME/PRAYTIME, Bunkamura Theater Cocoon, Tokyo, Japan○ *Concept and direction
- RhythmScape, Ottawa Art Gallery, Ottawa, Canada●
- Pijin Neji & Tetsuya Umeda, Performing Arts Meeting in Yokohama 2020, w.More Jimin & Akira the Hustler, Yokohama, Japan○
guest performance
- Pijin Neji “Dress Code”, Theater E9, Kyoto, Japan *Choreography
2019
- PuSh Festival 2019, Vancouver, Canada○
- TECTONICS ATHENS 2019, Former Athens Stock Exchange, Athens, Greece○
- Agosto Foundation: mediateka Tetsuya Umeda: solo performance, Stone Bell House, Prague, Czech Republic○
- Tetsuya Umeda Performance, LOM space, Bratislava, Slovakia○
- Homo Novus 2019, Tu jau zini Kur., Riga, Latvia○
- Umeda + Sawa, OTA FINE ARTS Shanghai, OTA FINE ARTS Singapore Singapore ●○
- New Fune 19, Honmachi port to Chiyozaki port, Osaka, Japan○
- REBORN ART FESTIVAL 2019, near Dowameki lighthouse, Aji Island, Ishinomaki, Japan●○
- Aichi Triennale 2019 MUSIC & ARTS FESTIVA, Aichi Arts Center, Nagoya, Japan◇
- Composite, Kobe Art Village Center, Kobe, Japan○
- BnA Alter Museum Permanent Exhibition, Kyoto, Japan●
guest performance
- carry on, Internasjonale Teaterfestival, Oslo, Norway
2018
- Tectonics Glasgow 2018, Old Fruit Market, Glasgow, Scotland◇
- Wiesbaden Biennale 2018, New City Passage, Wiesbaden, Germany●○ *Collaboration with Yosuke Amemiya
- Taiwan East Coast Land Arts Festival 2018, Dulan, Taiwan●
- INTERNSHIP, Tokyo Performing Arts Meeting 2018, KAAT Kanagawa Arts Hall, Yokohama, Japan○
- Ship/2017, Honmachi port to Chiyozaki port, Osaka, Japan○ ※In March 2018
- FORT PROCESS 2018,Newhaven Fort, Sussex, UK○
- Ringo, RIMI/IMIR SceneKunst, Stavanger, Norway○
- Creative Dialogues with Museum Spacing/Experience What can happen there?, Tottori Prefectural Museum, Tottori●○
- ALIEN DISKO #3, Münchner Kammerspiele, Munich, Germany◇
- SACRIFICIAL FLOORS, The Northern Charter, Centrala, iklectil, Arnolfini, Newcastle, Birmingham, London, Bristol, UK◇○
- Phantom of Media Art, The Yamaguchi Center for Arts and Media[YCAM], Yamaguchi, Japan○
- ICECREAM MUSIC, Oto Bldg. Osaka, Japan○
guest performance
- carry on, Heine Avdal & Yukiko Shinozaki, Tou Scene, Stavanger, Norway○
- Yusuke Nishimitsu NEW Photography, Chidori Bunka, Osaka, Japan○
- hyslom・Floating, sinking, going, and coming back, Kyoto Seika University Gallery Terra-S, Kyoto, Japan○
- 2017
- Ship2017, Yodo River, Oh Riber, Neya Riber, Doujima River, Shirinashi River, Kizu River, Osaka bay and Hosono Bldg., Osaka, Japan○●
- RhythmScape Tokyo, Korean Cultural Center, Tokyo, Japan●
- Sapporo International Art Festival 2917, Kinichikan Bldg., Ringo, Sapporo, Japan ●○
- THE SUBSTATION Tetsuya Umeda, Melbourne, Australia○
- LIVEWORKS 2017, Carriageworks, Sydney, Australia○
- SEND+RECIEVE A Festival of Sound v.19 2017, Winnipeg, Canada◇○
- MONO 25: UMEDA + MANNING, IMA, Brisbane, Australia○
- Composite: VARIATIONS (element), SCOOL, Tokyo, Japan○
- Composite Variations/Circle, KUNSTENFESTIVALDESARTS, BRASS/GC Ten Weyngaert, Brussels, Belgium○
- Composite: VARIATIONS (element), Soto, Kyoto, Japan○
- second edition festival for other music, Reaktorhallen, Stockholm, Sweden◇○
- Around the test, Kyoto Seika University, Kyoto, Japan○
- Field Action, Moerenuma Park, Sapporo, Japan○●
2016
- Seven Ships, Higashi-Yokobori River – Dotonbori river ‒Kizu river, Osaka, Japan○
- Hinterland – HIRAKI SAWA and TETSUYA UMEDA, Roaming Room, London, UK●
- Doing history!, Fukuoka Art Museum, Japan●
- minus20degree Art & Architecture Winter Biennale, Flachau, Austria○
- REAL DEAL – behördlich genehmigtes Festival für falsche Zustellungen, Neues Hafengelände, Vienna, Austria○
- OUR MASTERS, Asia Culture Center, Gwangju, Korea○
- ALLNIGHT HAPS 2015 “DEMO”, HAPS/ Higashiyama Artists Placement Service, Kyoto, Japan●
- FUSE BOX The 2016 Festival, Museum of Human Achievement, Austin, USA○
- It Was Moving At First, Contemporary Arts Center, Cincinnati, USA○
- Performance – Tetsuya Umeda. REDCAT, Los Angles, USA○
It been moving at first, OLD FREEMAN FACTORY, Portland, USA○
- Nettai Music Festival in Totsukawa○
- Kyoto Experiment 2016 Spring○
guest performance
- “carry on” Heine Avdal & Yukiko Shinozaki, festival bit-teatergarasjen, Sentralbadet, Bergen, Norway○
- OTOASOBI PROJECT 10th Anniversary, Xebec Hall, Kobe, Japan○
2015
- Sounds of Us, TRAFÓ HOUSE OF CONTEMPORARY ARTS, Budapest, Hungary●
- Festival Tsonami 2015, Arte Sonoro, Valparaíso, Chilli●○
- Contemporary Art Stream 2015 《RhythmScape》, Gyeonggi Museum of Modern Art, Ansan, Korea●
- Nose-Den Art Lines 2015, Mount Myoken-zan, Hyogo, Japan●
- Five Ships, Yodo river ‒ Kizu river, Osaka, Japan○
- Japan Media Arts Festival, Kagoshima, Kagoshima Prefectural Museum of Culture REIMEIKAN●
- CULTURETOPIA Digital Art & Culture Festival, Penang State Museum & Art Gallery, Penang, Malaysia●○
- DRIFT A series of experimental sound project Project #3 ACCIDENT, BACC, Bangkok, Thailand○
- composite, Quezon Hall, UP Diliman, Manila, Philippines○
- Sonic Protest 2015, Évreux, Lille, Marseille, Bordeaux/London, France/UK○
- Taktung Festival 2015, Aufführungen, Zurich, Switzerland○
- Performa 70 HONMOKU, HONMOKU AREA-2, Yokohama, Kanagawa, Japan○
- *Otodate in Wakayama AKIO SUZUKI + TETSUYA UMEDA, Wakayama, Japan○
guest performance/ installation
- “distant voices – carry on” ~Aoyama Syakkei Heine Avdal & Yukiko Shinozaki, Spiral Hall, Tokyo, Japan○
2014
- Playmaking, Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art, Kagawa, Japan●
- Transi(en)t Manila, projectglocal, Manila, Philippines●
- KUNISAKI ART FESTIVAL “The Principle of Hope”, Former Kakadi town hall, Oita, Japan●
- DIG∞AKITA Japan Media Art Festival, Akita, Kakunodate, Akita, Japan●
- Neo Classic! Kakunodate, Kakunodate, Akita, Japan●
- Soundpocket – Around Sound Art Festival 2014, Kwun Tong Ferry Pier, Hong Kong●
- Theater Spektakel, Rote Fabrik, Zurich, Switzerland○
- Noorderzon, The Noorderkerk northern church, Groningen, the Netherlands○
- Around sound art festival 2014, Kyotango City, Kyoto, Japan○
- One Week Tenisscoats, SuperDeluxe, Tokyo, Japan ○
- DARUMA-SAN-GA-KORONDA : silent mob, Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art, Kagawa, Japan○
2013
- Towada Oirase Art Festival 2013, Towada Art Center + Oirase Area, Aomori, Japan●
- Nose-Den Art Lines 2013, Mount Myoken-zan, Hyogo, Japan●
- MEDIA/ART KITCHEN Manila, Ayala Museum, Philippines●
- MEDIA/ART KITCHEN Bangkok, BACC, Thailand●
- soundpocket, soundpocket-office/Kadoorie Farm, HongKong● WORLD NEW MUSIC DAYS, Vienna, Austria○
- element bent lynchpin, ESCOLTA, Manila, Philippines○
- Artificial Nature, vacant, Tokyo, Japan○
guest performance
REYKJAVÍK DANCE FESTIVAL, w.contact Gonzo, Reykjavík, Iceland○
2012
- Namura Art Meeting’04-’34 VIL.04, Namura/Creative Center Osaka, Osaka●
- Double Vision: Contemporary Art from Japan, Haifa Museum of Art, Haifa, Israel●
- Double Vision: Contemporary Art from Japan, Moscow Museum of Modern Art, Moscow●
- x_sound: John Cage, Nam June Paik and After, NJP Art Center, Yongin, Korea●
- Tetsuya Umeda<>Ross Manning, KICK CONTEMPORARY ART, Cairns, Australia●
- Son et Lumière, et sagesse profonde, 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa, Japan●
- Festival Bo:m, National Theater Company of Korea, Seoul, Korea○
- Unlimited26, Alter Schlachthof, Wels, Austria○
- Festival DENSITE’S 2012, Fresnes-en-Woëvre, France○
- Collaboration with exonemo “UMEX”, IDPW+FUCA, Fukuoka, Japan●
- MONO11 Tetsuya Umeda, Institute of Modern Art, Brisbane, Australia○
- Umeda Tetsuya & Tenniscoats, Signal, Malmö○
- Färgfest2012, STIGEN FRISKOLA, Färgelanda, Sweden○
- Performance, guling street avant-garde theatre, Taipei, Taiwan○
- TRASH, BOX, MUSIC, Yokohama Museum of Art , Kanagawa, Japan○
2011
- Roundly Unnamed, Matsumoto City Museum of Art, Nagano, Japan●
- Simple Interactions. Sound Art from Japan, Museum of Contemporary Art Roskilde, Denmark●
- Sapporo Pre-Biennale Contemporary Art Exhibition 2011, Hokkaido Museum of Modern Art, Sapporo, Hokkaido, Japan●
- Tetsuya Umeda, café OTO, London, UK○
- Michael Vorfeld / Tetsuya Umeda, Mica Moca, Berlin, Germany ○
2010
- The Doors of Perception II, Kiraku-tei, Toyota, Aichi, Japan●
- Resonance, Suntory Museum, Osaka, Japan●
- AICHI TRIENNALE 2010, FUTABA building, Nagoya, Aichi, Japan●
- Tetsuya Umeda Performance, Toyota Municipal Museum of Art, Aichi, Japan○
- Out of Place, Out of Time, Out of Performance, NJP Art Center, Yongin, Korea○
- DEADSPACE, art project room ARTZONE, Kyoto, Japan●
guest performance
- Ableart Onstage Collabo Theater Festival 2010, 3331 Arts Chiyoda, Tokyo, Japan○
- AICHI TRIENNALE 2010 contact Gonzo collaboration with Tetsuya Umeda, Aichi Arts Center, Japan○
- YCAM performance lounge #5 contact Gonzo collaboration with Tetsuya Umeda / Yamaguchi Center for Arts and Media (YCAM), Yamaguchi Japan○
2009
- CORDED CULTURES, Museums Quartier, Vienna, Austria●
- in the landscape, Kyoto Art Center, Kyoto, Japan●
- ensembles’09, Chiyoda-ku Rensei Junior high school, Tokyo, Japan●
- moids 2.0, Houryuan, Yamaguchi, Japan●
- Takamatsu Contemporary Art Annual vol.00, Takamatsu City Museum of Art, Kagawa, Japan●
- Tetsuya Umeda 3days guests: Seiichi Yamamoto, Tenisscoats, shin-bi, Kyoto, Japan○
- HAZMI, vacant , Tokyo, Japan○
- Tetsuya Umeda from Osaka to Sapporo, Old Kobetsuzawa Tunnel, Sapporo, Hokkaido, Japan○
- Tetsuya Umeda a la Felpa, La Felpa, Barcelona, Spain○
2008
- Media Art Tango, Maizuru Chiegura, Kyoto, Japan●
- Extended Senses, NTT Inter Communication Center, Tokyo, Japan●
- Ohgaki Biennial ’08, Ohgaki City Street, Gifu, Japan●
- RELAY, AD&A Gallery, Osaka, Japan●
- Extended Senses, Alt Space Loop, Seoul, Korea●
- Picnic or Recurrent Migration, Kumamoto city contemporary art museum, Kumamoto, Japan●
- Uchu-no-tamago, pia NPO, Osaka, Japan●
- MUSIQUES VOLANTES, Les Trinitaires, Metz, France○
- Festival DENSITE’S 2008, Fresnes-en-Woëvre, France○●
- YOKOHAMA TRIENNALE 2008 “RISING TUNES”, Ring Dome○
2007
- Aoba Ennichi II, Sendai Mediatheque, Miyagi, Japan●
- OPENPOOL, BRIDGE, Osaka, Japan●
- view masters Melbourne Mix, Nankai Railway Hamadera-Kouen Station Gallery, Osaka, Japan●
- Sound Effect Seoul2007, Songwon Art Center, Seoul, Korea●
- 11th Festival Beyond Innocence2007~FINAL~, BRIDGE, Osaka, Japan○
- Blurrr, The Center for Contemporary art, Tel Aviv, Israel○
- pacific perspective performance, San Francisco. Art. Institute, USA○
- Conducted a residence project waitool sounds in San Francisco, California, U.S.○
- KITAKYUSHU BIENNIAL ’07 Keynote sounds / Multilayered Realms, Kitakyushu, Fukuoka, Japan○
- UNDERGROUND – Adventure in the Darkness Created by Imagination and Science, National Museum of Emerging Science and Innovation, Tokyo, Japan●
2006
- Place that links to somewhere, Osaka Port Red Brick Warehouse, Osaka, Japan●
- piano,piano, Osaka Port Red Brick Warehouse, Osaka, Japan●
- Freeing the mind, Kyoto Art Center, Kyoto, Japan●
- the listening project, Slade Research Center, London, UK●
- Instal, The Arches, Glasgow, Scotland○
- 10th Festival Beyond Innocence2006, BRIDGE, Osaka, Japan○
- Technoporitan Museum, Nihonbashi electric town, Osaka, Japan●
- dorkbot TΩKYΩ in National Museum of Emerging Science and Innovation, Tokyo, Japan○
2005
- Sound Art Lab.2005 ”Sun and Escape”, Osaka Port Red Brick Warehouse, Osaka, Japan●
- 9th Festival Beyond Innocence2005, BRIDGE(大阪)○
- View Masters, Osaka Port Red Brick Warehouse, Osaka, Japan ○
- map presents Channel22 feat.Joanna Newsom & Smog, NOON, Osaka, Japan●
- Enban Jamboree, Shibuya O-Nest, Tokyo, Japan○
2004
- festival communimusica 04 “Experimental Intersound”, Yamaguchi Center for Arts and Media (YCAM), Yamaguchi, Japan○
- 8th Festival Beyond Innocence, BRIDGE, Osaka, Japan (join in 2002-2007) ○
Performance at Festivals
- KUNSTENFESTIVALDESARTS (Brussels)
- Theater Spektakel (Zürich)
- LIVEWORKS (Sydney)
- Noorderzon The Noorderkerk (Groningen)
- FUSE BOX (Austin)
- TSONAMI (Valparaiso)
- Festival Bo:m (Seoul)
- Blurrr (Tel Aviv)
- Sonic Protest (Paris)
- MUSIQUES VOLANTES (Metz)
- Unlimited (Wels)
- OUR MASTERS (Gwangju)
- Out of Place,Out of Time,Out of Performance (Yongin)
- Festival DENSITE’S (Fresnes-en-Woëvre)
- festival for other music (Stockholm)
- SEND + RECIEVE (Winnipeg)
- Instal (Glasgow)
- Festival Beyond Innosence (Osaka)
- minus20degree Art & Architecture Winter Biennale (Flachau)
- REAL DEAL (Vienna)
- Taktung (Zürich)
- DA & C (Penang)
- Sound Pocket (HongKong)
As a guest performer
- REYKJAVÍK DANCE FESTIVAL w.contact Gonzo (Reykjavík )
- festival bit-teatergarasjen w.Heine Avdal & Yukiko Shinozaki (Bergen)
Publishing
- 0 Tai, T&M Press, 2021
- On the origin of voices, Fukuoka Art Museum, 2019
- New Fune, 7 ships organizing committee, 2018
Discography
- Horio Kanta + Umeda Tetsuya – viewKoma2
- DVD video, 2011
- Tetsuya Umeda – DEADSTOCK
- LABORATRY, DVD video, 2010
- Tetsuya Umeda – ○, ton-2-001
- ton-2 record, DVD video and audio CD, 2009
- Tetsuya Umeda – ocket, IMJ-701
- Improvised Music from Japan 2005, IMFJ, audio CD, 2005
- 10inch analogue record – Waves in a Cave
- Plasticine
- Saya, Ueno, Umeda, Ikuro – MOERE, mk-31
- majikick 2008, audio CD, 2008
- Kasumi Trio, Tsunashi, mk-33
- majikick 2009, audio CD, 2008